投稿者: youtei_editor
北海道最低賃金の改正のお知らせ
10月1日より、令和3年度 北海道最低賃金が改正されます。詳細は、下記よりご確認下さい。
【北海道労働局ホームページ】
https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/banner/1109/tingin01.html
※画像をクリックすると拡大して見ることができます(PDF版)
留寿都野菜直売会が開催されました!
8月28日、当JA留寿都支所にて留寿都村蔬菜生産組合・畑作生産組合主催の地域還元を目的とした「留寿都野菜直売会」が開催され、多くの方が訪れました!
新型コロナウイルス感染症拡大により地区のお祭りが軒並み中止になる中ではありましたが、初の試みであるドライブスルー方式にて地元産野菜や馬鈴薯の詰め合わせ等を安価で販売し、また両組合や留寿都青年部・フレッシュミズ等の各団体PR資料も配布されました!
ドライブスルー販売の様子
ゆり根の出荷が始まっています!
8月18日から早出ゆり根の出荷がスタートしました!(R2:8月22日)
今年は7月の記録的な干ばつや高温により暑さ・乾燥に弱いゆり根は特に生育が心配されましたが、L中心で平年並みの生育となっています。
9月からは一般の出荷が開始され、本格的な出荷は10月中旬頃から予定されており、今後の生育が期待されます!
ようていのゆり根について知りたい!
収穫の様子
ニセコクラシック開催中止のお知らせ
9月11日(土)~12日(日)に予定されておりましたニセコクラシックは、北海道への緊急事態宣言の発令により開催中止が決定いたしました。
ご質問・お問い合わせ等がございましたら、ニセコクラシック事務局(☏0136-55-6081)までご連絡ください。
※ニセコクラシックに関する情報はこちらから。
人参集出荷選別施設が稼働しています!
8月6日(昨年:7月30日)から、秋人参の選果が京極地区の人参集出荷選別施設にて始まりました!
本年は平年より積雪が多かったものの春先の好天により融雪が進み、4月22日から播種作業が開始されました。その後、6月上中旬の好天により生育は順調に進んでいましたが、6月下旬以降は1ヵ月以上まとまった降雨が無く、干ばつと高温推移となり根部肥大は緩慢な状況となりました。
8月期収穫の早出作型(べたがけ)について、スタートはS規格が多く細物傾向となりましたが、8月上中旬の降雨と気温の低下により、お盆明けからは形状・肥大ともに回復傾向にあり、平均製品率は78%と平年並みの状況です。
選果作業はこれから11月上旬までの間実施し、全国各市場へ日量約20,000ケースの人参を出荷する予定です。
ようていの人参について知りたい!
人参選果の様子
馬鈴薯集出荷選別施設 初稼働!
7月下旬より令和3年産早出し馬鈴薯の収穫が開始され、8月3日より倶知安地区、8月10日より京極地区の馬鈴薯集出荷選別施設が稼働し、「とうや」及び「男しゃく」の出荷が始まりました。
ようていの主力品種である「男しゃく」の収穫・出荷は徐々に本格化し、「キタアカリ」「きたかむい」についても追って開始され、全国各市場へおおよそ1年を通して出荷いたします!
ようていの馬鈴しょについて知りたい!
馬鈴薯選果の様子
女性部留寿都支部フレッシュミズ るすつ銀河の杜へ地元野菜を提供!
8月5日、女性部留寿都支部フレッシュミズは留寿都村にある「介護老人福祉施設るすつ銀河の杜」へ野菜を提供しました!
村内で採れた野菜をもっと地元の方々に食べてもらいたいと考え、今回は施設利用者の方々と職員の皆さんへ旬のブロッコリー60個を提供しました。
新型コロナウイルスの影響で気持ちが落ち込みがちですが、地元のおいしい野菜を食べてもらい、少しでも元気づけられればという思いで実施しました!
旬のブロッコリーで元気に!